仮店(読み)かりみせ

精選版 日本国語大辞典 「仮店」の意味・読み・例文・類語

かり‐みせ【仮店】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仮に設ける店。
    1. [初出の実例]「寺の門内には仮店(カリミセ)ありて物を売り人群をなす」(出典随筆北越雪譜(1836‐42)二)
  3. 小茶屋がかえの芸妓や、自前の芸妓などが、自分の契約している置屋をさしていう。
    1. [初出の実例]「かりみせから出るすいがらし」(出典:洒落本・浪花色八卦(1757)檜扇卦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む