仮庵山経塚群(読み)かりほやまきようづかぐん

日本歴史地名大系 「仮庵山経塚群」の解説

仮庵山経塚群
かりほやまきようづかぐん

[現在地名]田辺市湊

闘鶏とうけい神社裏の小山(仮庵山)中腹から山頂にかけてある、平安時代末―鎌倉時代初頭の経塚群(一―三号)。仮庵山を含めた一帯はキンジ山とよばれ、闘鶏神社にかかわる禁足地であった。昭和三二年(一九五七)発見、調査された。第一号経塚は仮庵山中腹部にあり、自然石を環状に積んで築かれており、径約一・八メートル、遺物は刀子・瓦製小皿・小型硯・合子。第二号・三号経塚は山頂と山頂に近い場所に石室をもって造られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android