仮想ドライブ(読み)かそうどらいぶ(その他表記)virtual drive

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仮想ドライブ」の意味・わかりやすい解説

仮想ドライブ
かそうどらいぶ
virtual drive

コンピュータシステムにおいて、仮想的(バーチャル)につくられたドライブ類のこと。たとえばハードディスクHDD)上にCD-ROMドライブやDVDドライブがあるように見せかけるもので、仮想ディスクドライブ、ディスクドライブ仮想化などともいう。専用ソフトなどをインストールすることにより、HDDなどの中にあるフォルダディレクトリ、アーカイブデータを独立したディスクドライブとして認識させることで、実際のドライブと同じように使うことができる。使用するデータは、あらかじめ外付けドライブなどで読みこみ、イメージファイルとよばれる形式(ISO、UDFVHDなど)で保存する。ユーザーからはパソコンにドライブが追加され、その中にメディアが挿入されたかのようにみえ、データを自由に読み書きできるようになる。

 光ディスクドライブを内蔵していないノートパソコンなどでもHDD内に仮想ドライブを設定することにより、イメージファイル化して複数の音楽CDやDVD映像などを簡単に入れ替えながら鑑賞できる、ドライブからの起動が必須のアプリケーションが使える、などのメリットがある。

 CD-ROMドライブやDVDドライブ以外に、フロッピーディスクドライブの再現や、RAM(ラム)上に仮想のHDDを構築するRAMディスクも仮想ドライブの範疇(はんちゅう)に入る。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む