仮想現実と拡張現実

共同通信ニュース用語解説 「仮想現実と拡張現実」の解説

仮想現実と拡張現実

仮想現実コンピューターグラフィックスなどの映像や音、振動により、現実のような体験ができる技術英語バーチャルリアリティー頭文字から「VR」とも呼ばれる。拡張現実は現実の空間の一部に仮想の世界を組み合わせる技術で英語表記を略して「AR」とも呼ばれる。代表例はスマートフォン向けゲーム「ポケモンGOゴー」で、スマホの画面上では現実の空間にキャラクターが出現し、実際に体験しているように楽しむことができる。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android