仮想現実(読み)カソウゲンジツ

関連語 名詞

共同通信ニュース用語解説 「仮想現実」の解説

仮想現実(VR)

コンピューターグラフィックスなどの映像や音、振動により、現実のような体験ができる技術英語バーチャルリアリティーの頭文字からVRとも呼ばれる。ゴーグル型の端末コントローラーを使い、顔の向きや手の動きに連動した映像を体感する仕組みが主流

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「仮想現実」の解説

仮想現実

コンピューターの中に作られた仮想的な世界を、あたかも現実のように体験させる技術。映像や音による視覚聴覚ほか触感など、五感に訴えかける工夫がなされている。たとえば、立体的な映像や音声を再現できる、ヘッドマウントディスプレーなどの装置がある。また、振動や重力などをリアルに体感できるゲーム用のコントローラーなどへの実用化も進む。危険物を扱うロボット遠隔操作や操縦シミュレーションなど、幅広い分野への応用研究が進められている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仮想現実」の意味・わかりやすい解説

仮想現実
かそうげんじつ

「バーチャル・リアリティ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android