仮生村(読み)けしようむら

日本歴史地名大系 「仮生村」の解説

仮生村
けしようむら

[現在地名]津幡町仮生

材木ざいもく川左岸、下藤又しもふじまた村の南に位置。中世井家いのいえ庄の内。天文一〇年(一五四一)四月五日の井家庄本所方神事銭請取案(藤岡氏所蔵文書)の宛所にみえる「小けいしやう」は、他の地名との関連から当地にあたると推定され、二八文を納めている。同年六月八日の禅頭銭請取案(同文書)に「こけいしやう」、同年九月一日の神事銭請取案(同文書)に「大田山こけいしやう」とあり、いずれも二八文を納入している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む