仲宗根嶂山(読み)なかそね しょうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲宗根嶂山」の解説

仲宗根嶂山 なかそね-しょうざん

1843-? 琉球画家
尚育王9年生まれ。1865年琉球王府の絵師となり,琉球処分後もひきつづき活躍。西洋画手法をとりいれた明治27年作の「首里旧城の図」などをのこした。本名は真補(しんぽ)。唐名は査丕烈(さ-ひれつ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む