〈しし〉は,その動物の肉が食用となる大型獣の総称で,シカとイノシシとはそのような野獣の代表であるから,いずれを指している場合もありうる。これら野獣の農作物食害を防ぐ目的で耕地の周囲を木柵,土塁,石垣などによって囲み,それら野獣の侵入を妨げる設備をこの呼称でよぶ。天竜川流域の山村では,シシガキのほか,シシワチ,シシヨケなどともよんでいた。個々の耕地を囲む設備はすでに中世ころから行われたらしいが,広大な地域を多くの村落が連合して防御しようとして,協力して猪垣を築設するという動きは,江戸時代の中期享保~宝暦(18世紀中期)ころから盛んになる。シカの場合にはかなり高く跳躍するので,垣は2m以上の高さを必要とするが,イノシシを防ぐにはその身長以上の高さを越えて侵入することはまれなので低くてさしつかえない。その代り川筋谷筋に沿って山から出てくるので,水門を設けて水路からの侵入を防ぐくふうが重要である。山ろくの村々ではシシボリ,シシドテなどとよぶ大規模な猪垣も作られた。これは山腹を掘りうがったり,谷側に土石をつみ上げた恒久的な空堀または防塁で,木柵や木を密生させたものもみられた。また木曾山脈の東ろくでは,十数里(50~60km)にわたり,ほぼ連続した土塁の猪垣が山ろく線に沿って築かれた。こうした防塁は村普譜または数ヵ村の連合によって築かれ,藩の入用援助がなされたところもある。近江国大溝藩などもその例で猪追や猪打だけでは完全に防止できなかったため,大規模な土木工事が藩の援助のもとに,農民の協同の力でなされた。また,人の出入口として木戸を設け,その責任者を定めたり,閉じる役目を忘れた者を処罰する規定を作っていた集落もある。近年は電流柵を設けてこれに代えている土地もあり,近代的猪垣といえよう。
執筆者:千葉 徳爾+三橋 時雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…偶蹄目イノシシ科の哺乳類(イラスト)。ヨーロッパイノシシ,ユーラシアイノシシともいわれる。ヨーロッパとアジアに広く分布し,北アメリカには狩猟用に移入されたものが定着している。平地から標高4000mまでの森林や低木林にすむ。ブタの祖先ともいわれている。日本のイノシシはふつう本州,四国,九州のニホンイノシシS.s.leucomystax,奄美大島と沖縄のリュウキュウイノシシS.s.riukiuanusの2亜種に区別される。…
…建物や敷地などの周囲を囲むように作られた工作物や植栽で,材料,形式によって多くの種類がある。塀もほぼ同じ意味で使われ,築地(ついじ)は築地塀あるいは築垣(ついがき)とも呼ばれた。一般に,板塀や土塀のように表面が連続して平滑な面をなすものを塀,間隙の多いものを垣と呼ぶ傾向がある。柵も垣の一種であるが,角材や丸太をまばらに建てて,横木で連結したものを指して多く使われる。全く同一のものを,場合によって,垣,塀,あるいは柵と呼ぶことも少なくない。…
※「猪垣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加