水嵩(読み)ミズカサ

デジタル大辞泉 「水嵩」の意味・読み・例文・類語

みず‐かさ〔みづ‐〕【水×嵩】

川・湖・池などの水の量。水量。みかさ。「雨で川の水嵩が増す」
[類語]水量

み‐かさ【×嵩】

みずかさ。水量。
吉野川―はさしもまさらじを青根をこすや花の白浪」〈千載・春上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水嵩」の意味・読み・例文・類語

みず‐かさみづ‥【水嵩】

  1. 〘 名詞 〙 川などの水の分量。水の増減する程度。水量。みかさ。
    1. [初出の実例]「山河の水かさまさる紅葉ばは水上にこそ雨と見ゆらめ」(出典:安法集(983‐985頃))

み‐かさ【水嵩】

  1. 〘 名詞 〙 水の量。みずかさ。
    1. [初出の実例]「雪見えし峯に嵐の吹くなへに今朝山かはのみかさまされり」(出典:曾丹集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む