仲河郷(読み)なかがわごう

日本歴史地名大系 「仲河郷」の解説

仲河郷
なかがわごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに「仲河」と記し、いずれも訓を欠くが、「なかがわ」と読むのが定説である。

「大日本地名辞書」は「今詳ならず、黒川の辺にやと云ふ説あり」と現山口市の黒川くろかわを推すが、もとより根拠はない。

「注進案」に「爰を御堀といふは今の乗福寺の奥にもとの伽藍ありし地、いにしへ大内殿の御館なりし事氷上の旧記にも出て、東には氷上川南にめぐりて中川となり、西には鰐石川あり、中川の流れと会しておのづから城池をなしたれば、御館の外堀といふ事を御堀と名づけしにもあらん歟」と記す中川は仁保にほ川のことと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 フシ 三川 宮野

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む