企業の自家発電

共同通信ニュース用語解説 「企業の自家発電」の解説

企業の自家発電

製紙鉄鋼石油化学など、工場操業電力大量消費する企業は自家発電設備を持つことが多い。昼間は自家発電で賄い、電気料金が安い夜間は電力大手から買うなどしてコストを抑える。工場で発生した熱や蒸気を利用して発電する仕組みもある。1995年以降、発電や小売りが段階的に自由化され、一般企業が相次いで電力事業に参入。国内需要が落ち込む製紙などは、売電を安定的な収益源と位置付ける。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む