企業の自家発電

共同通信ニュース用語解説 「企業の自家発電」の解説

企業の自家発電

製紙鉄鋼石油化学など、工場操業電力大量消費する企業は自家発電設備を持つことが多い。昼間は自家発電で賄い、電気料金が安い夜間は電力大手から買うなどしてコストを抑える。工場で発生した熱や蒸気を利用して発電する仕組みもある。1995年以降、発電や小売りが段階的に自由化され、一般企業が相次いで電力事業に参入。国内需要が落ち込む製紙などは、売電を安定的な収益源と位置付ける。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む