企業的牧畜(読み)きぎょうてきぼくちく(その他表記)commercial grazing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「企業的牧畜」の意味・わかりやすい解説

企業的牧畜
きぎょうてきぼくちく
commercial grazing

広義には家畜を商品の対象として飼育する牧畜をいうが,狭義には 15~16世紀に発見された新大陸で営まれている牧畜をさす。アメリカプレーリーグレートベースンアルゼンチンパンパスパタゴニアオーストラリア大鑽井盆地などの乾燥地帯で営まれている大規模な牧畜などがある。大きいものでは1つの牧場で 10万頭以上の家畜を飼育するものもある。おもな家畜は牛や羊で,毛皮,肉などを商品としてヨーロッパへ送っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む