日本歴史地名大系 「伊与木城跡」の解説
伊与木城跡
いよきじようあと
[現在地名]佐賀町伊与喜
一条氏入国後の文明一一年(一四七九)に築城され、堀川大炊助藤原信隆が京都から招かれて初代城主となり、一千二〇〇石を給されて以来伊与木氏を名乗って七代一二二年間続いたと伝え、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
一条氏入国後の文明一一年(一四七九)に築城され、堀川大炊助藤原信隆が京都から招かれて初代城主となり、一千二〇〇石を給されて以来伊与木氏を名乗って七代一二二年間続いたと伝え、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...