伊予国府跡(読み)いよこくふあと

日本歴史地名大系 「伊予国府跡」の解説

伊予国府跡
いよこくふあと

和名抄」に「国府在越智郡」とあり、国分寺の位置などからも伊予国府が古代の越智おち郡、現今治市域内にあったことは確かめられる。しかしその地点は不明で、古国分ふるこくぶ・国分説、桜井さくらいの桜井小学校付近説、町谷まちや松木まつぎ説、中寺なかでら説、ごう八町はつちよう説などの諸説があり、かつては駅家に関連をもつ松木地名から町谷・松木付近と推定する説が有力であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む