伊予来目部小楯(読み)いよのくめべの おたて

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊予来目部小楯」の解説

伊予来目部小楯 いよのくめべの-おたて

日本書紀」にみえる官吏
清寧天皇2年に播磨(はりま)国司として大嘗(だいじょう)祭の供奉料をあつめるため派遣された赤石郡縮見屯倉(しじみのみやけ)で,市辺押磐(いちのべのおしはの)皇子の子億計(おけ)(仁賢天皇)・弘計(おけ)(顕宗天皇)をみいだす。その功で山部連(むらじ)の氏姓をあたえられた。別名に磐楯。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む