伊予来目部小楯(読み)いよのくめべの おたて

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊予来目部小楯」の解説

伊予来目部小楯 いよのくめべの-おたて

日本書紀」にみえる官吏
清寧天皇2年に播磨(はりま)国司として大嘗(だいじょう)祭の供奉料をあつめるため派遣された赤石郡縮見屯倉(しじみのみやけ)で,市辺押磐(いちのべのおしはの)皇子の子億計(おけ)(仁賢天皇)・弘計(おけ)(顕宗天皇)をみいだす。その功で山部連(むらじ)の氏姓をあたえられた。別名に磐楯。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む