顕宗天皇
けんそうてんのう
生没年不詳。記紀では第23代の天皇。『古事記』は崩年齢を38歳とするが、『一代要記』などは48歳とし、治世年数も『古事記』は8年とするが、『日本書紀』は3年と異なる。履中(りちゅう)天皇の孫とし、市辺忍歯(押磐)(いちべのおしは)皇子の子と伝える。袁祁(弘計)(おけ)皇子、来目稚子(くめのわくご)ともいい、袁祁石巣別命(おけいわすわけのみこと)、弘計天皇、袁奚(おけ)天皇とも書く。宮居は近飛鳥(ちかつあすか)宮で、その所在については河内(かわち)説と大和(やまと)説があるが、河内飛鳥とする説が有力である。父が雄略(ゆうりゃく)天皇に殺されたので、兄の意祁(億計)(おけ)皇子とともに丹波(たんば)に逃れ、さらに播磨(はりま)に身を隠したが、みいだされて皇位に迎えられたという。陵は片岡(傍丘)の石坏(盤杯)(いわつき)の岡の上にありと伝える。奈良県香芝(かしば)市北今市の地とする。
[上田正昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
顕宗天皇 けんぞうてんのう
記・紀系譜による第23代天皇。在位は5世紀末ごろ。
父は市辺押磐(いちのべのおしはの)皇子。母は荑媛(はえひめ)。「日本書紀」によると,履中天皇の孫で,父を雄略天皇に殺され,兄億計(おけ)王とともに播磨(はりま)にのがれていたが,清寧天皇にむかえられ,兄にさきんじて即位した。顕宗天皇3年4月25日死去。38歳(「古事記」)。墓所は傍丘磐坏丘南陵(かたおかのいわつきのおかのみなみのみささぎ)(奈良県香芝市)。別名は弘計天皇(おけのすめらみこと)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
けんぞう‐てんのう ‥テンワウ【顕宗天皇】
第二三代天皇。履中天皇の孫。父は
市辺押磐皇子(いちべのおしわのみこ)。
仁賢天皇の弟。名は
弘計王(おけのおおきみ)・来目稚子
(くめのわくご)。「日本書紀」によれば、雄略天皇に父を殺され、播磨の明石に隠れる。のち清寧天皇の太子となり、即位して大和の近飛鳥八釣宮
(ちかつあすかのやつりのみや)に
遷都。在位三年。(
四五〇‐四八七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
顕宗天皇
けんぞうてんのう
第 23代に数えられる天皇。名はオケノミコト,また来目稚子 (くめのわかこ) という。履中天皇の孫。市辺押磐皇子 (いちのべのおしはのみこ) の子。母ははえ媛 (はえひめ) 。大和飛鳥八釣宮 (やつりのみや) を都とした。陵墓は奈良県香芝市の傍丘磐坏丘 (かたおかのいわつきのおか) 南陵。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の顕宗天皇の言及
【億計天皇・弘計天皇】より
…弟の弘計天皇は23代顕宗(けんぞう)天皇,兄の億計天皇は24代仁賢(にんけん)天皇。17代履中天皇の孫。…
※「顕宗天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報