デジタル大辞泉
「仁賢天皇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にんけん‐てんのう‥テンワウ【仁賢天皇】
- 第二四代天皇。名は大脚(おおし)、また億計(おけ)。市辺押磐尊(いちべのおしわのみこと)の第一子。母は荑媛命(はえひめのみこと)。記紀の記述では、父が雄略天皇に殺されると、難を避けて弟弘計(おけ)王とともに丹波へ、さらに播磨赤石にのがれた。清寧天皇に皇太子に迎えられ、弟顕宗天皇に次いで即位。大和国石上広高宮に都した。陵墓は大阪府藤井寺市の埴生坂本陵(はにゅうのさかもとのみささぎ)。生没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仁賢天皇
にんけんてんのう
第 24代に数えられる天皇。在位 11年といわれる。名,オケノミコト (億計尊) 。市辺押磐皇子の皇子。母ははえ媛。『古事記』『日本書紀』の伝によれば,市辺押磐皇子がオオハツセワカタケノミコト (雄略天皇) に殺されたとき,弟のオケノミコト (弘計尊。のちの顕宗天皇) とともに丹波に逃れ,さらに播磨の縮見屯倉首忍海部造細目 (しじみのみやけのおびとおしみべのみやつこほそめ) の家僕となった。のち清寧天皇の2年播磨の国司に見出されて,清寧天皇の太子に迎えられた。天皇の死後,位を弟のオケノミコトに譲り,その顕宗天皇の死後即位した。大和石上 (いそのかみ) 広高宮に都し,雄略天皇の娘春日大娘皇女を皇后とした。陵墓は大阪府藤井寺市青山の埴生坂本陵。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
仁賢天皇
にんけんてんのう
生没年不詳。記紀では第24代の天皇とする。「意祁命(おけのみこと)」「億計王(おけのみこ)」とも記し、市辺押磐(いちべおしは)皇子の子という。『日本書紀』の顕宗(けんそう)天皇即位前紀に引用する「譜第(ついでのふみ)」には、別名を島稚子(しまのわくご)、大石尊(おおしのみこと)と伝える。『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』には於奚(おけ)天皇とみえる。父の市辺押磐皇子が雄略(ゆうりゃく)天皇に殺された際、弟の袁祁命(おけのみこと)(弘計(おけ)王)とともに丹波(たんば)へ逃れ、さらに播磨に身を潜めたと記す。清寧(せいねい)天皇なきあと、弟の袁祁命が即位し(顕宗天皇)、ついで王位を継承した。墓は埴生坂本(はにうさかもと)陵(大阪府藤井寺市)とする。
[上田正昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仁賢天皇
にんけんてんのう
記紀系譜上の第24代天皇。億計(おけ)天皇・意祁(おけ)天皇と称し,また大脚(おおし)・島郎(しまのいらつこ)ともいう。履中天皇の子の市辺押磐(いちべのおしは)皇子の第二子。母は葛城蟻臣(ありのおみ)の女荑媛(はえひめ)。顕宗天皇の同母兄。父が雄略天皇に殺されたことを聞いた兄弟は,はじめ丹波国余社(よざ)郡(現,京都府与謝郡)に,次に播磨国赤石郡の縮見屯倉(しじみのみやけ)に隠れたが,子のない清寧天皇に捜しだされ,皇嗣として迎えられた。天皇の死後,弟と皇位を譲りあい,弟を先に即位(顕宗天皇)させ,その死後皇位についたと伝える。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
仁賢天皇 にんけんてんのう
記・紀系譜による第24代天皇。在位は5世紀末ごろ。
父は市辺押磐(いちのべのおしはの)皇子。母は荑媛(はえひめ)。「日本書紀」によると,履中天皇の孫で,顕宗天皇の同母兄。父が雄略天皇に殺され播磨(はりま)に潜伏していたが,清寧天皇にむかえられ,弟のあと即位した。都は石上(いそのかみ)の広高(ひろたかの)宮。仁賢天皇11年8月8日死去。墓所は埴生坂本陵(はにゅうのさかもとのみささぎ)(大阪府藤井寺市)。諱(いみな)は大脚(おおし)。字(あざな)は嶋郎(しまのいらつこ)。別名に億計天皇(おけのすめらみこと)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の仁賢天皇の言及
【億計天皇・弘計天皇】より
…弟の弘計天皇は23代顕宗(けんぞう)天皇,兄の億計天皇は24代仁賢(にんけん)天皇。17代履中天皇の孫。…
※「仁賢天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 