伊作城(読み)いざくじょう

日本の城がわかる事典 「伊作城」の解説

いざくじょう【伊作城】

鹿児島県日置(ひおき)市吹上町中原にあった中世山城(やまじろ)。城の東から南に向かって伊作川が流れ、北と西側は多宝寺川が流れて、天然の堀となり、北から東側はシラス台地につながり箱堀が掘られていた。暦応・康永年間(1338~45年)、伊作島津氏の初代久長が築城し、東に蔵之城、東之城等、西に西之城、花見城等、合計9つの砦を有し、いずれも空堀によって隔てられ、最盛期には南北750m、東西1050m、城域全体が50万m2という広大な規模を誇っていた。この城は10代忠良(ただよし)(日新公)に至るおよそ250年間にわたる伊作島津氏の居城で、島津貴久島津忠将(ただまさ)、島津尚久の忠良の3人の息子、そして島津義久島津義弘、島津歳久(としひさ)、島津家久の島津4兄弟の誕生地でもあり、記念の石碑が残っている。JR鹿児島本線鹿児島中央駅から車で約50分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む