島津忠将(読み)しまづ ただまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津忠将」の解説

島津忠将 しまづ-ただまさ

1520-1561 戦国時代の武将
永正(えいしょう)17年生まれ。島津忠良(ただよし)の子。島津貴久(たかひさ)の弟。垂水家(たるみけ)島津氏初代。天文(てんぶん)17年(1548)大隅(おおすみ)守護代の本田董親(ただちか)を討ち,大隅清水領主となる。23年蒲生範清(がもう-のりきよ)の岩剣(いわつるぎ)城攻めで功をたてる。肝付(きもつき)氏に対する大隅廻城(めぐりじょう)合戦永禄(えいろく)4年7月12日戦死。42歳。初名は政久。通称は又四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む