伊倉遺跡(読み)いくらいせき

日本歴史地名大系 「伊倉遺跡」の解説

伊倉遺跡
いくらいせき

[現在地名]下関市大字伊倉

ひびき灘に注ぐ綾羅木あやらぎ川下流の左岸山の西北麓に張り出した洪積台地に伊倉の集落があり、ほぼ全域に遺跡が分布するが、ここにいう伊倉遺跡は、クサリ礫層からなる東端段丘面からその北麓にかけての区域をさす。昭和四五年(一九七〇)発掘調査が行われた。

調査区域は東西約七〇メートル、南北六五メートルで、そのうち北麓の傾斜変換線から一基の住居跡と、口径三八・五センチ、高さ九三センチの合口壺棺一組をはじめ、高坏や支脚など、弥生後期終末から古式土師器にわたる時期の土器を検出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む