伊具四郎(読み)いぐ しろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊具四郎」の解説

伊具四郎 いぐ-しろう

?-1258 鎌倉時代武士
吾妻鏡」によれば,正嘉(しょうか)2年8月16日鎌倉鶴ケ岡八幡宮での流鏑馬(やぶさめ)に参列した帰途,建長寺前で諏訪刑部(ぎょうぶ)左衛門入道に毒矢で射殺される。諏訪の旧領恩賞として四郎にあたえられたための犯行とされ,諏訪はさらし首となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む