伊利須使主(読み)いりすのおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊利須使主」の解説

伊利須使主 いりすのおみ

?-? 飛鳥(あすか)時代の渡来人
高句麗(こうくり)(朝鮮)の人。「新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)」によれば,平安京・大和摂津日置(へき)氏,大和の鳥井・栄井・吉井・和(やまと)氏,河内(かわち)の島本(木)氏などの祖。斉明天皇2年(656)に高句麗から副使として派遣された伊利之(いりし)と同一人の可能性がある。伊利須意弥,伊理和須使主,伊和須とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む