伊利須使主(読み)いりすのおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊利須使主」の解説

伊利須使主 いりすのおみ

?-? 飛鳥(あすか)時代の渡来人
高句麗(こうくり)(朝鮮)の人。「新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)」によれば,平安京・大和摂津日置(へき)氏,大和の鳥井・栄井・吉井・和(やまと)氏,河内(かわち)の島本(木)氏などの祖。斉明天皇2年(656)に高句麗から副使として派遣された伊利之(いりし)と同一人の可能性がある。伊利須意弥,伊理和須使主,伊和須とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む