伊利須使主(読み)いりすのおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊利須使主」の解説

伊利須使主 いりすのおみ

?-? 飛鳥(あすか)時代の渡来人
高句麗(こうくり)(朝鮮)の人。「新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)」によれば,平安京・大和摂津日置(へき)氏,大和の鳥井・栄井・吉井・和(やまと)氏,河内(かわち)の島本(木)氏などの祖。斉明天皇2年(656)に高句麗から副使として派遣された伊利之(いりし)と同一人の可能性がある。伊利須意弥,伊理和須使主,伊和須とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む