デジタル大辞泉
「須磨源氏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すまげんじ【須磨源氏】
- [ 1 ] 謡曲。五番目物。観世・宝生・金剛・喜多流。世阿彌作。古名「光源氏」。日向国宮崎神宮の神主藤原興範(おきのり)が伊勢参宮の途中須磨の浦に立ち寄ると、光源氏の霊が年老いた木こりの姿で現われ、その生涯を語って消える。その夜、興範の夢の中に光源氏として現われて早舞を舞う。「源氏物語」による。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 源氏物語が長編であるため、須磨の巻あたりでやめてしまう人が多いところから ) 源氏物語を読むのを途中まででやめてしまう人をあざけっていう語。
- [初出の実例]「ふるき常言(ことわざ)の三月庭訓(ていきん)須磨源氏、明石の巻までたち消えのせぬやうに」(出典:合巻・偐紫田舎源氏(1829‐42)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の須磨源氏の言及
【須磨】より
…謡曲《[松風]》は,行平に愛された2人の美女〈松風〉と〈村雨〉の霊が須磨の浦にあらわれて旅僧と物語りをするという筋。謡曲《須磨源氏》は《源氏物語》須磨之巻の直接の劇化である。《平家物語》に材を採った謡曲のうち,《箙(えびら)》《忠盛》《敦盛》はいずれも須磨を舞台とする。…
※「須磨源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 