伊勢志摩スカイライン(読み)いせしますかいらいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊勢志摩スカイライン」の意味・わかりやすい解説

伊勢志摩スカイライン
いせしまスカイライン

三重県伊勢市,内宮前から朝熊 (あさま) 山頂を経て鳥羽市へ通じる道路。全長約 16km。 1964年観光自動車道路として完成した。朝熊山頂に金剛証寺があり,眺望がよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊勢志摩スカイラインの言及

【朝熊山】より

…山頂からは伊勢湾,志摩の海食台地,神宮林,太平洋の眺めがよく,伊勢志摩国立公園の一部をなす。山上を経て伊勢市と鳥羽市とを結ぶ伊勢志摩スカイラインが1964年開通した。山頂に近く臨済宗の名刹(めいさつ)金剛証寺があり,近世には伊勢参宮にあたって朝熊参りをすることが多く,にぎわった。…

※「伊勢志摩スカイライン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android