朝熊ヶ岳ともいう。三重県伊勢市の東端にあり,志摩半島の最高峰。標高555m。山頂からは伊勢湾,志摩の海食台地,神宮林,太平洋の眺めがよく,伊勢志摩国立公園の一部をなす。山上を経て伊勢市と鳥羽市とを結ぶ伊勢志摩スカイラインが1964年開通した。山頂に近く臨済宗の名刹(めいさつ)金剛証寺があり,近世には伊勢参宮にあたって朝熊参りをすることが多く,にぎわった。寺の周辺には経塚群(約40基)があり,出土品(国宝)は金剛証寺宝物館に保存されている。
執筆者:藤本 利治
朝熊山の信仰は,複雑な内容をもっており,山岳信仰全体のなかでも独自の地位を占めている。たとえば多数の経塚群が発見され,阿弥陀浄土・弥勒浄土の信仰が顕著であったこと,〈朝熊かけねば片参り〉と言われるように伊勢参宮習俗と結びつき,伊勢神宮の山宮的性格を有していること,〈あさまやま〉と呼ばれていることでも明らかなように富士浅間信仰との結びつきがみられることなどをはじめ,農耕神・狩猟神としての性格ももっている。こうした信仰内容を含めて,朝熊山の信仰は〈嶽参り〉と呼ぶ登拝習俗が代表しているといえよう。嶽参りは初参りや開山忌などに参るもの,埋葬の翌日から一周忌の間に参るもの,盆に参るものとに大別できる。このうち初参り(1月13日)は十三参りとも呼ばれて成人儀礼と結びつき,金剛証寺の虚空蔵信仰に由来するが,死者の埋葬の翌日から一周忌までの間や盆の期間に行う嶽参りは死者供養・先祖供養の儀礼で,死後の霊魂が山中にとどまるとする山中他界観をよくあらわしている。
執筆者:宮本 袈裟雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…勝峯山兜率院(とそついん)と号する。伊勢市南郊の朝熊(あさま)山上にあって,脚下に伊勢湾,遠く中部の連峰を一望におさめる。もと禅密兼学,いま臨済宗。…
※「朝熊山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新