伊勢村重安(読み)いせむら じゅうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢村重安」の解説

伊勢村重安 いせむら-じゅうあん

?-? 江戸時代前期の俳人
家業仏師高瀬梅盛(ばいせい),西山宗因にまなび,明暦2年(1656)ごろから活躍。宗因頂点とする大坂俳壇の確立につくした。天和(てんな)年間(1681-84)ごろに死去。名は宗善。通称は伊勢村屋弥右衛門。別号に難波津散人。編著に「俳諧(はいかい)糸屑」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む