デジタル大辞泉
「伊勢花火」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いせ‐はなび【伊勢花火】
- 〘 名詞 〙 キツネノマゴ科の多年草。中国原産で、観賞用として栽培され、また、暖地に帰化して生える。高さ三〇~六〇センチメートルのやや低木状で、茎は多数分枝する。葉は対生し、長さ三~五センチメートル、幅〇・八~一・五センチメートルの披針形で先はとがり、縁に波状の鋸歯(きょし)がまばらにある。夏から秋に、枝先に穂状花序をつけ、十数個の淡紫色の花を開く。花冠は長さ一・五~二センチメートルのろうと状で、下部は長い筒となり、上部が五裂して開く。いわぎきょう。なんとう。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 