伊古田村(読み)いこたむら

日本歴史地名大系 「伊古田村」の解説

伊古田村
いこたむら

[現在地名]秩父市伊古田

品沢しなざわ村の西方赤平あかびら川支流の長森ながもり川流域に開ける。西は下吉田しもよしだ(現吉田町)、北は太田おおた村。田園簿には井古田村とみえ、高一二七石余・二五貫四五四文とある。田園簿では幕府領、同領のまま幕末に至る。「風土記稿」によると家数五〇、男は農業の合間に山で薪をとり、女は白絹・木綿を織っていた。産物は絹・煙草・大豆・干柿などで、「郡村誌」は特産として繭・生糸などをあげる。鎮守御所ごしよ明神社、ほか七社を祀り、曹洞宗大林だいりん寺ほか二寺・三堂があった(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む