長森(読み)ながもり

日本歴史地名大系 「長森」の解説

長森
ながもり

旧南長森村・北長森村(明治三〇年成立)付近一帯をさした中世地名。観応三年(一三五二)七月二五日の鷲見加々丸軍忠状写(長善寺文書)に「長森」とみえる。当地は皇室領であったが、応永三二年(一四二五)六月日の大徳寺雑掌目安案(大徳寺文書)によれば、長森領家方は花園天皇より京都大徳寺に寄進されたものであった。守護土岐頼康のとき京済一八〇貫で契約して守護請となったが、その後二度の半済によって九六貫、四八貫と減らされたうえ、毎年未進のため仏供灯油が退転してしまったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む