伊吹庄蔵(読み)イブキ ショウゾウ

20世紀日本人名事典 「伊吹庄蔵」の解説

伊吹 庄蔵
イブキ ショウゾウ

明治〜昭和期の商人



生年
文久4年1月7日(1864年)

没年
昭和10(1935)年8月7日

出身地
因幡国(鳥取県)

旧姓(旧名)
平井

経歴
明治20年頃なたね油製造と肥料用油かすの販売開始商工会幹事として鳥取の市制実現に尽力。また苗木の育種場を拡大し、伊吹植物園を開設した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊吹庄蔵」の解説

伊吹庄蔵 いぶき-しょうぞう

1864-1935 明治-昭和時代前期の商人。
文久4年1月7日生まれ。因幡(いなば)鳥取の人。明治20年ごろなたね油製造と肥料用油かすの販売をはじめる。商工会の幹事として鳥取の市制実現につとめ,また苗木の育種場を拡張して伊吹植物園を開設した。昭和10年8月7日死去。72歳。旧姓は平井。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む