伊和郷
いわごう
「和名抄」所載の郷。高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「播磨国風土記」に伊和里があり、もとの名を伊和部といい、積
(宍粟)郡より伊和君らが移住してきたことによるという。同書に宍禾郡伊和里(のち石作里と改称)がみえ、「和名抄」にも宍粟郡伊和郷が載る。風土記には当郡伊和里の里内に船丘・波丘・琴丘・筥丘・匣丘・箕丘・甕丘・稲丘・冑丘・沈石丘・藤丘・鹿丘・犬丘・日女道丘があるとする。なお里内の手苅丘の項には「韓人」の渡来伝承がみえる。
伊和郷
いわごう
「和名抄」所載の郷。高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「播磨国風土記」に伊和里はなく、石作里が元来伊和とよばれていたとある。地名由来に関する記述は当郡の最後にみえ、伊和村は伊和大神が「酒」をここで醸したので神酒の村といった。また大神が国を作り終えたのち「於和」といったので於和の村といったとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 