伊実郷
いきみごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに「伊実」と記し、いずれも訓を欠く。
一般的には、「伊にイキの音なし。伊岐実の中略とすべきや」とする「大日本地名辞書」の考えが定説になっている。現美和町生見の八幡宮所蔵の久寿二年(一一五五)九月の文書にみえる「伊木見郷」は、郷名「伊実」の遺名とみられるところから、現美和町の生見・下畑・阿賀から秋掛・北中山にわたる一帯が郷域に比定されている(大日本地名辞書、防長地名淵鑑、山口県文化史)。
しかし、「伊実(實)」は「伊宝(寶)」の誤りとして、熊毛郡伊保庄(現柳井市)を郷域に擬する説(日本地理志料)も捨てがたい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 