伊室村(読み)いむろむら

日本歴史地名大系 「伊室村」の解説

伊室村
いむろむら

[現在地名]伊根町字井室いむろ

とまり村の西南、丹後半島一周道路沿いに立地する。泊の七社しちしや明神(現七神社)の文明一四年(一四八二)棟札には、この社を「伊振村小泊村沙汰之」としているが、ここにみえる伊振村はのちの伊室村である。慶長検地郷村帳に高一八九・九九石「伊室村」とあるが、寛文九年(一六六九)永井尚征が入部して丹後領内の村の細分化政策を立てた際に、伊室村から六万部ろくまんぶ畑谷はただに両村が高付され分割された。その後の延宝三年郷村帳では八〇・一九九石と記されるが、延宝九年(一六八一)延高で一二三石余となった(天和元年宮津領村高帳)。なおこの村高帳では「井室」と記される。宮津藩領として推移したが、寛文六―九年、延宝八―九年、享保二年―宝暦九年(一七一七―五九)幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む