伊尾木洞穴(読み)いおきどうけつ

日本歴史地名大系 「伊尾木洞穴」の解説

伊尾木洞穴
いおきどうけつ

[現在地名]安芸市伊尾木

伊尾木集落の東、海岸段丘の下に南面して開く。水成岩浸食によってできたもので、高さ五―七メートル、幅四―六メートル、長さ一〇〇メートル余。ふだん洞内は足を浸すほどの水が流れ、奥には高い壁が両側に連なり谷川となっている。洞の壁には貝の化石があり、洞を出はずれた付近の両側の壁と谷の岩に、国指定天然記念物伊尾木洞羊歯群生する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む