伊岐真利(読み)いき さねとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊岐真利」の解説

伊岐真利 いき-さねとし

?-? 織豊-江戸時代前期の槍術(そうじゅつ)家。
大和(奈良県)柳生(やぎゅう)谷にすみ,柳生宗厳(むねよし)に新陰流をまなぶ。諸国修行工夫をくわえ,慶長(1596-1615)のころ伊岐流を創始筑前(福岡県)の小早川秀秋につかえ,のち備前(岡山県)にうつり池田家で死去流儀福岡藩が採用,幕末までつたわる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む