日本歴史地名大系 「伊崎寺」の解説 伊崎寺いさきじ 滋賀県:近江八幡市白部村伊崎寺[現在地名]近江八幡市白王町近世の白部(しらべ)村の北東端、伊崎山(二一〇メートル)北部の琵琶湖湖岸に位置する。伊崎耶山と号し、天台宗。本尊は不動明王。一般に伊崎不動とよぶ。「輿地志略」では伊崎不動堂とみえる。寺蔵の伊崎寺縁起(天正一三年以前の成立)や至徳元年(一三八四)五月日の勧進序(華頂要略)などによれば、開基は役小角で、相応の練行の地と伝える。また相応作の不動明王三体のうち一体は当寺本尊、残る二体は葛川明王(かつらがわみようおう)院・無動(むどう)寺(現滋賀県大津市)のそれぞれ本尊といわれることなどから、天台比良修験道の影響のもとに成立した寺院と考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by