伊師浜村(読み)いしはまむら

日本歴史地名大系 「伊師浜村」の解説

伊師浜村
いしはまむら

[現在地名]十王町伊師いし

東は海に臨み、東縁を岩城相馬いわきそうま街道(現国道六号)が縦貫し、村域は海岸段丘面にある。北は伊師町いしまち村、南は川尻かわじり(現日立市)。伊師浜遺跡・赤見台あかみだい古墳群・権現ごんげん横穴などが点在し、「和名抄」にみえる古代藻嶋めしま郷の地に比定される。

古くは寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高にみえる「伊師村」の一部であったが、寛文年間(一六六一―七三)伊師浜・伊師町・伊師本郷いしほんごう三村に分れ(新編常陸国誌)、元禄郷帳には「伊師浜村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む