伊庄(読み)いねのしよう

日本歴史地名大系 「伊庄」の解説


いねのしよう

荘域はおよそ現宮津市字いわはなより現伊根町のうち合併前の伊根村および朝妻あさづま一部を含む地域に比定される。建久二年(一一九一)一〇月日付長講堂所領注文(島田文書)に、

<資料は省略されています>

とあり、建久二年以前に伊禰庄が長講堂領から離脱し、その庄役宮津庄(現宮津市)が代わって勤仕していたことがわかる。

吾妻鏡」建久六年八月六日条には「丹波国志楽庄、并伊禰保領家雑掌解到来、地頭後藤左衛門尉基清致濫妨狼藉之由云々、尋聞子細、事実者、分取地頭職三分一、可申之、可任他人之旨、被前掃部頭親能云々」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む