伊庭軍兵衛(読み)いばぐんべえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊庭軍兵衛」の意味・わかりやすい解説

伊庭軍兵衛
いばぐんべえ
(1807―1858)

剣術の心形刀(しんぎょうとう)流宗家8代で同流中興の名剣士。名は秀業(ひでなり)、常同子(じょうどうし)と号す。本姓三橋銅四郎。7代目秀淵(ひでなみ)の門に入り、その剣才を認められて養子となり、老中水野忠邦(ただくに)の推挙で御書院番士に登用されたが、水野の失脚後は職を辞して、下谷(したや)長者町の道場門弟の育成に専念し、千葉、斎藤桃井(もものい)と並んで江戸の四大道場の一つに数えられた。講武所の開設にあたり、出仕を命ぜられたが固辞し、養子の惣太郎(垪和(はが)氏)、甥(おい)の三橋虎蔵(とらぞう)、湊(みなと)信八郎(ともに兄の子)を出仕させた。のち惣太郎は家督を継ぎ、9代軍兵衛秀俊(ひでとし)を称し、教授方から剣術師範役に進んだ。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊庭軍兵衛」の解説

伊庭軍兵衛 いば-ぐんべえ

1811-1858 江戸時代後期の剣術家。
文化8年生まれ。心形刀(しんぎょうとう)流7代伊庭軍兵衛秀淵(ひでなみ)の養子となり,宗家(8代)をつぎ,同流中興の名剣士といわれる。老中水野忠邦(ただくに)の推挙で書院番士に登用されたが,忠邦失脚後に職を辞し,江戸下谷(したや)の道場で門弟教育に専念した。なお,2代秀康,3代直保,5代秀矩,9代秀俊も軍兵衛を称した。安政5年8月13日コレラで病死。48歳(49歳とも)。本姓は三橋。名は秀業(ひでなり)。剣号は常同子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android