近世剣術の一流派、流祖は伊庭是水軒秀明(いばぜすいけんひであき)(1649―1713)。秀明は信州の産で、通称は惣左衛門(想左衛門)(そうざえもん)、剣号(表徳号(ひょうとくごう))を常吟子(じょうぎんし)という。性撃剣を好み、初め柳生新陰(やぎゅうしんかげ)流を学び、のち江戸で武蔵(むさし)流の二刀を修めたという。壮年、廻国(かいこく)修行に出て、上州路で安藤不睡(ぶすい)に一刀流を、ついで濃州で本心刀(ほんしんとう)流を志賀十郎兵衛秀則(ひでのり)(如見斎(じょけんさい)・常理子)に学んだ。とくにこの本心刀流に強くひかれ、志賀の師大藤(おおとう)弥次右衛門秀成を京都に訪ね、さらに大藤の紹介で、その師妻形謙寿斎貞明(めがたけんじゅさいさだあき)を大和(やまと)の山中に訪(と)い、ついにその奥旨を究め、1681年(天和1)三者連名の印可状を与えられた。翌82年江戸へ戻り、下谷御徒町(したやおかちまち)に道場を開き、本心刀流を中心にその他の諸流をあわせて、心形刀流を唱えた。2代軍兵衛秀康(常全子)は秀明の長子で、父の業を継いで盛んに門弟を取り立て、流儀の体系を整し、形を正しくし心を剛直にするくふうが肝要であると説いた。また宗家の相続はかならずしも実子に限らず、門人中より技術・人物の優秀な者を選んで相続させることを家憲とした。3代軍兵衛直保(常備子)、5代軍兵衛秀矩(常明子)、6代八郎次秀長(常球子)、8代軍兵衛秀業(常同子)はいずれも養子または聟(むこ)養子であった。この8代秀業は本姓三橋銅四郎(みつはしどうしろう)、いわば伊庭家中興の名剣士で、下谷の伊庭道場はふたたび活況を呈し、世人から千葉・斎藤・桃井のそれと並んで、江戸の四大道場とよばれた。天保(てんぽう)の改革の際、老中水野忠邦(ただくに)にその剛直さを認められ御書院番に登用された。水野の失脚で辞職し、1856年(安政3)講武所開設のときも出仕を固辞したが、養子の惣太郎秀俊、兄の子三橋虎蔵(みつはしとらぞう)、湊信八郎(みなとしんぱちろう)の3人を教授方として出仕させ、伊庭道場の実力を示した。9代軍兵衛を継いだ秀俊(常心子)は垪和(はが)氏からの養子で、教授方から師範役、さらに奥詰・遊撃隊頭取に進んだ。秀俊の養子で、遊撃隊長として豪勇をうたわれ、五稜郭(ごりょうかく)で戦死した八郎(八郎治秀穎)は、実は秀業の次男である。
[渡邉一郎]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加