伊形大朴(読み)いがた たいぼく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊形大朴」の解説

伊形大朴 いがた-たいぼく

1756-1782 江戸時代中期の漢詩人。
宝暦6年生まれ。伊形霊雨の弟。藪孤山(やぶ-こざん)のすすめで郷里肥後熊本藩の藩校時習館にまなぶ。肥前平戸藩(長崎県)に赴任するやさきの天明2年9月病没した。27歳。名は淳。通称伊作。号は太朴ともかく。著作に「大朴詩稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む