伊作(読み)いざく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊作」の意味・わかりやすい解説

伊作
いざく

鹿児島県西部薩摩半島の西部に位置する日置市吹上町の中心地区。永仁 (1293~99) の頃,島津氏 3代久経の次子久長が伊作庄地頭職となり,ここに亀丸城を築き,伊作島津家を興した。その後伊作家 10代忠良 (→島津日新斎 ) の長子島津貴久が島津本家を継いで藩主となり,伊作はその直轄地として栄えた。付近には吹上浜薩摩湖吹上温泉 (伊作温泉) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む