伊形霊雨(読み)いがた れいう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊形霊雨」の解説

伊形霊雨 いがた-れいう

1745-1787 江戸時代中期の儒者
延享2年生まれ。伊形大朴(たいぼく)の兄。農家の出だが,肥後熊本藩校時習館でまなぶ。藩命で京都の滋野井公麗(しげのい-きんかず)に入門し国学,和歌をおさめる。時習館助教となり,詩と国学をおしえた。その詩才は藪(やぶ)孤山李白再来と評されたという。天明7年6月6日死去。43歳。名は質(すなお)。字(あざな)は大素。通称は荘助。著作に「霊雨山人詩集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む