伊智坊村(読み)いちぼうむら

日本歴史地名大系 「伊智坊村」の解説

伊智坊村
いちぼうむら

[現在地名]植木町伊知坊いちぼう

船島ふなじま村の北に続く合志こうし川沿いの村で、来民くたみ町道が通り、佐野さの溝・平島ひらしま溝が流れる。「和名抄山鹿やまが郡内に伊智郷があり、これを当村につないでみる説もある。村名は天台宗の古跡より由来すると伝える。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳では田一九町三反一畝余・畠一八町一反九畝、分米三三三石七斗余、名請人延数八九人で、右近・采女・大すみ・加賀・宮内・外記・左京・左近・治部・将監・図書・内記・三河・民部など中世的名乗をもつ者がかなり多いが、概して彼らの持高は少ない。同一三年の検地帳では田二二町九反三畝余・畠一九町五反八畝余、分米四三〇石七斗余、家数二一・人数九〇、牛馬二六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む