伊東四朗(読み)いとう しろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東四朗」の解説

伊東四朗 いとう-しろう

1937- 昭和後期-平成時代の俳優
昭和12年6月15日生まれ。東京の浅草軽演劇の役者をへて昭和37年てんぷくトリオに参加し,テレビの「九ちゃん」「てなもん三度笠」などで人気をえる。トリオ解散後は「電線音頭」をうたってヒットさせ,テレビドラマ,映画でシリアスな役も演じる。東京出身。市ケ谷商卒。本名は伊藤輝男。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊東四朗」の解説

伊東 四朗 (いとう しろう)

生年月日:1937年6月15日
昭和時代;平成時代の俳優

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む