三度笠(読み)サンドガサ

デジタル大辞泉 「三度笠」の意味・読み・例文・類語

さんど‐がさ【三度×笠】

三度飛脚がかぶったところから》顔面を覆うほど深く作った菅笠すげがさ飛脚旅人などが用いた。
[類語]菅笠網代笠編み笠深編み笠市女笠陣笠天蓋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三度笠」の意味・読み・例文・類語

さんど‐がさ【三度笠】

  1. 三度笠〈人倫訓蒙図彙〉
    三度笠〈人倫訓蒙図彙〉
  2. 〘 名詞 〙 ( 「三度飛脚」がかぶる笠の意 ) 菅笠(すげがさ)一種。顔が隠れるように深く作ったので大深(おおふか)ともいう。飛脚、旅商人などが多く用いた。三度の笠。三度の菅笠。
    1. [初出の実例]「あきなひ功者駄荷づもり江戸へも上下三度(サンド)がさ」(出典浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三度笠」の意味・わかりやすい解説

三度笠 (さんどがさ)

菅笠(すげがさ)の一種。江戸時代に三度飛脚が用いたのでこの名がある。はじめて三度笠が用いられたのは貞享年間(1684-88)といわれ,寛延宝暦(1748-64)ころのものは女笠に似て大型の浅い菅笠であったが,天保嘉永(1830-54)ころに用いられたものは饅頭笠(まんじゆうがさ)に似てかぶる度のきわめて深い菅笠で,一名,大深(おおぶか)とも呼ばれた。そのかぶる度を深くするのは,誤って落馬したときに顔面にきずを受けない用心とも,また風やほこりを防ぐ必要からともいわれている。文化(1804-18)以前には旅商人もおおむねこれを用いたが,文化以後にはようやくすたれ,天保・嘉永ころになお三度笠を用いていたのは飛脚宰領にとどまったという。現在,大衆小説や映画・演劇などで三度笠と呼んでいるのは,寛延・宝暦ころの女笠に似た大型の浅いものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三度笠」の意味・わかりやすい解説

三度笠
さんどがさ

菅笠(すげがさ)の一種。貞享(じょうきょう)(1684~88)のころに三度飛脚が用い始めたのでこの名がある。饅頭(まんじゅう)形で深く顔を隠すようにつくられたもので、これは落馬したときに顔を傷つけないようにとも、四季の風を防ぐためともいわれる。文化(ぶんか)年間(1804~18)以前は、おもに旅商人が道中笠として盛んにこれを用いたが、以後しだいに廃れ、擂鉢(すりばち)形の菅笠を用いるようになり、三度笠は飛脚宰領が用いるだけとなった。

[片岸博子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三度笠」の意味・わかりやすい解説

三度笠【さんどがさ】

菅笠(すげがさ)の一種。江戸時代三度飛脚が用いたのでこの名がある。初めて用いられたのは貞享年間(1684年―1688年)といわれ,寛延・宝暦(1748年―1764年)ころのものは大型の浅い菅笠であったが,天保・嘉永(1830年―1854年)ころには大深(おおぶか)とも呼ばれる深いものが用いられた。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三度笠」の意味・わかりやすい解説

三度笠
さんどがさ

菅笠の一種。貞享年間 (1684~88) 頃に初めて三度飛脚が用いたことから,この名がある。一名を大深 (おおぶか) ともいい,本来,女性用で顔の隠れるほど深いものであったが,文化年間 (1804~18) 頃にはもっぱら男笠として用いられた。また,寛延~宝暦年間 (1748~64) 頃には大型で浅い笠も用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「三度笠」の解説

三度笠
(通称)
さんどがさ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
けいせい三度笠十三年忌
初演
享保3.冬(京・榊山座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三度笠の言及

【笠】より

…形の上から平笠,尖(とがり)笠,褄折(つまおり)笠,桔梗(ききよう)笠などがあり,用途上から雨笠,陽笠,祭りや踊りに用いる花笠,戦陣で下級武士のかぶった陣笠や騎射に用いた騎射笠などと呼ばれるものがあった。着用者別には市女笠,三度飛脚の三度笠,六部笠,女笠など,また,韮山(にらやま)代官江川太郎左衛門がつくったといわれる韮山笠や加賀笠のように地名を冠したもの,吉弥笠など人名にちなむものもあった(図)。
[笠の材料・形・製法]
 笠の材料は,イグサ,スゲ,カヤ,稲わらや麦わらの茎,ヒノキ,松,杉,竹の削片,さらにシュロ皮,布,紙,獣皮などが用いられる。…

※「三度笠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android