伊東知也(読み)イトウ トモヤ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「伊東知也」の解説

伊東 知也
イトウ トモヤ


肩書
衆院議員(無所属)

生年月日
明治6年4月

出生地
山形県

学歴
東京専門学校

経歴
二六新聞社に入り、明治27〜28年の日清戦争従軍記者として活躍。その後北満州、東部シベリア地方を巡歴、黒龍会結成参加ロシア情勢を調査。また中国華南各地を歩き、対華問題に貢献した。45年以来衆院議員当選3回。

没年月日
大正10年11月26日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東知也」の解説

伊東知也 いとう-ともや

1873-1921 明治-大正時代政治家
明治6年4月生まれ。28年二六新報にはいり,日清(にっしん)戦争従軍記者となる。34年黒竜会の結成にくわわる。ロシア,中国の情勢をしらべ,中国の黄興(こう-こう),孫文(そん-ぶん)らとまじわった。45年衆議院議員(当選3回)。大正10年11月26日死去。49歳。山形県出身。東京専門学校(現早大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む