伊東長〓(読み)いとう ながとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東長〓」の解説

伊東長〓(「九」の下に「十」、左下に「百」、右下に「斤」) いとう-ながとし

1844-1900 幕末-明治時代の大名,華族
天保(てんぽう)15年4月13日生まれ。伊東長寛(ながとも)の孫。伊東長裕(ながやす)の養子となり,万延元年備中(びっちゅう)(岡山県)岡田藩主伊東家10代。戊辰(ぼしん)戦争時に,朝廷帰順の意をあらわし,備中松山藩征討に兵をだす。のち子爵。明治33年12月21日死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む