伊江グスク(読み)いえぐすく

日本歴史地名大系 「伊江グスク」の解説

伊江グスク
いえぐすく

[現在地名]伊江村東江上

平坦な伊江いえ島の中央東寄りにそびえる標高一七二・二メートルの岩山ぐすく山が伊江グスクである。城山中生代のチャート・砂岩粘板岩などで構成される。「ペリー艦隊日本遠征記」ではSugar Loafとみえ、まさしくシュガー・ローフ(棒砂糖、精製糖を円錐形に固めたもの)のような形を呈する。島内ではグシクヤマとも発音し、島外ではイージマ(伊江島)タッチューとよばれている。遠くから識別しやすく、古くから海上での位置決定の目印(ランドマーク)に利用されてきた。また頂上からの眺望にも優れ、伊江村の城山の名称で県指定名勝となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む