伊沢城跡(読み)いさわじようあと

日本歴史地名大系 「伊沢城跡」の解説

伊沢城跡
いさわじようあと

[現在地名]阿波町 岡地

吉野川中流の北岸にある中世の城跡。讃岐山脈南麓の複合扇状地の南端部の河岸段丘上にあり、比高約一五メートル、標高四四・六メートル。南は段丘崖に面し、東西は谷が切れ込んでいる。現在は住宅地や畑地となっているが、往時は東西の谷を堰止めて水濠とし、南側には段丘崖の裾に沿って水濠を設けていたようである。北側の台地続きには空堀を掘り、その内側に土塁を設けていたらしいが、現在は東側の谷に設けられた蛭田ひるた池が残るのみである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む